不確かさの回廊

主にプロ野球に関して思ったことを適当に書いていくつもりな阪神ファンです

7/7 vs ジャイアンツ 11回戦 @甲子園 感想

マイコラスが良すぎましたね。

どうもこんにちは、ロキです。

 

完敗でした。どうにか勝ちに持っていこうにも、やりようが無かったように思います。次戦に向けて切り替えるしかないですね。

 

先発の小野ですが、頑張ってくれたとは思います。調子は普通くらいだったでしょうかね。制球はそこそこ荒れ気味で、ストレートの質もぼちぼちくらいでした。まだまだ普通くらいでは打たれてしまうということだと思います。巨人打線の状態が良かったということもありますけどね。試合後に金本監督も言及していましたが、ストレートを狙われていたというのはあると思います。坂本のリードに工夫があればという話もありましたが、そもそも小野の変化球にそこまで信頼を持つことができないと思いますし(質の面でも、制球の面でも)、どうしてもストレート主体にせざるを得なかったのではないかと思います。投手としての引き出しがまだ足りないということです。まあ、これから身につけていけば良いんですよ。

かなり攻め込まれた厳しい試合展開でしたが、それでも3つ併殺を取れたこともあって、何とか粘りの投球はしてくれました。6回9被安打4奪三振3四球3失点で、QSクリアはしているわけですからね。良く頑張ったと思います。ただ、投げ合った相手が悪かったですね。この日も初勝利とはいきませんでしたが、次の登板も頑張ってもらえればと思います。

 

リリーフはビハインドピッチャーによるリレーとなりました。藤川さん、岩崎、山本の3人が投げました。藤川さんと山本が1失点ずつ。藤川さんは長野にソロホームランを打たれての失点でした。試合展開的には痛い失点でしたが、終わってみればあまり関係無かったかもですね。山本は不運な当たりがあっての失点でしたし、あまり気にしないで欲しいです。

 

打線ですが、この試合に関しては仕方がなかったと言うべきでしょう。マイコラスが良かったです。ストレートとスライダーのキレが抜群でした。もちろん、もっと力のある打線であれば(広島とかですね)点をもぎ取れたのかもしれませんが、今の阪神打線にそこまでの力は無いでしょう。逆に1点取れたのが不思議なくらいでした(それだけ上本の1撃が素晴らしかったと言いたいわけです)。

守備面で反省点を挙げるとすると、ひとつは初回の原口の打球処理のミスですかね。打者が阿部でしたから、普通にとってさえいれば余裕で併殺が取れていたでしょうし、そうすれば2失点は無かったわけですからね。原口のファースト守備はそこまで悪くないと思いますから(決して名手とまでは言えませんが)、しっかり練習していけばこういったミスも少なくしていけると思います。

もうひとつは、同じく初回、村田の打球に対する鳥谷さんの判断ですね。村田の足も速くはありませんが、あの打球でアウトにするのは難しかったでしょうから、見送ってファールにするべきでした。もしかしたら鳥谷さんの中ではファールだという確信があって捕球したのかもしれませんけどね。ファールだという確信があったのであれば、早めに捕球するのが正解ではあります。イレギュラーなどでフェアゾーンに戻ってきてしまう可能性はありますから。ただ、その可能性はとても低いものですし、確信を持つべきでは無い際どいところだったはずですからね(実際に球審東の判定はフェアだったわけです)。見送るべきだったでしょう。この打球判断はサード特有のプレーですから(ファーストにもありますが、時間の余裕があるぶん少し毛色が違うと思います)、まだ慣れない部分があるのかもしれませんね(そう頻発するものでもありませんしね)。ただ、こういったプレーについても少しずつ精度を上げていってもらいたいところではありますね。

あまり良いところが無かった野手陣ですが、しっかり気持ちを切り替えて次の試合に向かっていって欲しいですね。それだけです。

 

次戦は能見さんと内海の左腕対決となります。

能見さんは、普段通りの投球をしてもらえればと思いますね。巨人打線は、長野を筆頭に振れている打者が多い印象はありますが、しっかりと試合を作ってくれることを期待しましょう。

内海は、6月15日以来の登板と少し間隔が空いています。今シーズンは、ここまであまり良い結果を残せていませんから、調整期間を設けたのでしょう。マイコラスには抑え込まれてしまったとは言え、全体的にみれば打線は上昇しつつある状態のはずですから、波に乗れていない内海からは得点を奪っていきたいところです。低めのボールを我慢して、高く浮いてきたところを捉えたいですね。

 

 

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

興味がありましたら、他の記事にも目を通していただけると嬉しいです。

それでは今回はこれにて失礼いたします。

follow us in feedly